-
Apple Payを設定する
-
Web上でApple Payを設定する
-
DeviceCheck秘密鍵を作成する
-
ClassKit Catalogの鍵を作成する
-
マップIDと秘密鍵を作成する
-
メディアIDと秘密鍵を作成する
-
認証トークンを使用してAPNsとやり取りする
-
TLS証明書を使用してAPNsとやり取りする
-
Webサーバからプッシュ通知を送信する
-
「Appleでサインイン」について
-
サーバ間通知を有効にする
-
アプリをグループ化して「Appleでサインイン」に対応する
-
「Appleでサインイン」の秘密鍵を作成する
-
Web向けに「Appleでサインイン」を設定する
-
プライベートEメールリレーサービスを設定する
-
ウォレットのIDと証明書を作成する
-
iPadアプリのMacバージョンを作成する
-
WeatherKitのサービスIDと秘密鍵を作成する
-
注文タイプのIDと証明書を作成する
「Appleでサインイン」について
「Appleでサインイン」を利用すると、ユーザーはアカウントを設定し、Apple IDを使用してアプリや関連するWebサイトにサインインすることができます。アプリのアプリIDで「Appleでサインイン」の機能を有効にして、利用を開始しましょう。
アプリIDを初めて有効にする場合や、新しいアプリのためにアプリIDを有効にする場合は、そのアプリIDをプライマリとして有効にします。プライマリ アプリIDを単独で使用することもできれば、関連するアプリやWebサイトのIDをグループ化して有効にすることもできます。
関連するアプリのアプリIDを有効にする(MacアプリのiOSバージョン向けのアプリIDなど)には、既存のプライマリ アプリIDとグループ化します。これは、アプリに複数のAppleプラットフォームやWebサイト向けのバージョンがあり、それらで「Appleでサインイン」を有効にする場合に効果的です。既存のプライマリ アプリIDとのグループ化によって有効にされたアプリIDを、グループ化によってほかのIDを有効にするために使用することはできません。その場合は、まずグループ化を解除し、そのアプリIDをプライマリとして有効にする必要があります。
アプリIDは、「証明書、ID、プロファイル」でアプリIDの設定を編集することで管理できます。
別の方法として、Xcodeを使用して「Appleでサインイン」の機能を有効にすることもできます。
必要な役割:Account HolderまたはAdmin。